‘レシピ’ テーマ記事一覧
夕飯の献立に困ったらこれ!本当に簡単に作れるメインおかずレシピ10選
仕事や子育てに忙しいと毎日の夕飯の献立を考えるのもひと苦労ですね。そこで、夕飯作りを楽にする料理人!夕飯レスキューの矢島がおすすめの本当に簡単に作れるおかずレシピを紹介します!
豚肉を使ったおすすめの夕飯の簡単献立レシピ
●豚肉と小松菜の卵炒め
→レシピはこちら
豚肉と小松菜を使ったおすすめの夕飯の簡単献立レシピです。シャキシャキの小松菜とたれが絡んだ豚肉・卵がご飯に合いますよ。
●ご飯がすすむ豚バラ大根
→レシピはこちら
意外に余りやすい大根と豚肉を使ったおすすめの夕飯の簡単献立レシピです。定番の豚バラ大根も炒め煮にすればすぐに作れます。
●豚ニラもやし炒め
→レシピはこちら
栄養価は高いが値段は安い!もやしを使ったおすすめの夕飯の簡単献立レシピです。コスパが高い一品です。
●厚切り豚ロース肉のトンテキ
→レシピはこちら
肉が食べたい!そんな時におすすめの豚ロース肉を使った夕飯の簡単献立レシピです。厚切りなのに柔らかくお子さんも食べやすい一品です。
鶏肉を使ったおすすめの夕飯の簡単献立レシピ
●柔らか鶏もも肉の照り焼き
→レシピはこちら
鶏もも肉を使ったおすすめの夕飯の簡単献立レシピです。定番の照り焼きは夕飯のおかずにはもちろん、お弁当、サンドイッチ、サラダのトッピングなど応用も効きます。
●鶏むね肉の照りマヨ
→レシピはこちら
鶏むね肉を使ったおすすめの夕飯の簡単献立レシピです。安くて美味しい鶏むね肉がパサつきなく柔らかに仕上がります。
●鶏肉と厚揚げのオイスターソース炒め
→レシピはこちら
鶏肉と厚揚げを使ったおすすめの夕飯の簡単献立レシピです。オイスターソースのコクが厚揚げとなすをより美味しくさせます。
●柔らかジューシー☆鶏むね肉の唐揚げ
→レシピはこちら
揚げたては至福の味!鶏むね肉を使ったおすすめの夕飯の簡単献立レシピです。揚げ物は面倒ではありますが、前日や朝に漬け込んでおけば調理も簡単です。フライパンで少なめの油であげれば後処理も楽になります。
魚を使ったおすすめの夕飯の簡単献立レシピ
●メカジキの照り焼き
→レシピはこちら
超簡単に作れるメカジキを使ったおすすめの夕飯の簡単献立レシピです。味付けも簡単なので料理が苦手な人でも美味しく魚料理が作れます。
●ごまと大葉が香る☆簡単まぐろ丼
→レシピはこちら
定番のまぐろ丼を少し上品にアレンジしたおすすめの夕飯の簡単献立レシピです。ごまと大葉の香りがそそるワンランク上の和食レシピです。お子さんには大葉は抜いてもOKです!
さんまの塩焼きをフライパンで3倍美味しく焼く方法
さんまが美味しい季節ですね。
焼き魚なら焼くだけなので、ある意味簡単料理です。でも、ガスレンジで焼くと、後片付けが大変ですよね。
それなら、フライパンでさんまの塩焼きを焼いちゃいましょう♪フライパンなら後片付けも簡単です。忙しい主婦の方には、ぴったりです。
でも、さんまってフライパンで焼けるの?どうやって焼くの?焼けるけど美味しいの?そんな疑問をお持ちになるかもしれません。
心配いりません、炭火焼きには及びませんが、夕飯のおかずとしては十分に美味しく焼けます。
さんまの塩焼きの下準備
下準備として、人によっては内臓をとったり、頭を落としたりしますが、ここでは時短を優先とします。
なるべく手間なくすため、余計な下処理は省きます。
⒈さんまを軽く水洗いし、キッチンペーパーで水気をとる
スーパーで買ってきたさんまをさっと流水で洗い、キッチンペーパーでよく水気を拭き取ってください。そしてさんまに軽く塩を振り、キッチンペーパーの上にのせ冷蔵庫で20分おきます。(時間がない場合は、省略してOK)
⒉焼く前に全体に塩を多めに振る
冷蔵庫から取り出したら、再度、両面に塩を振ります。すこし多いかなというくらい振ります。
⒊フライパン用のアルミシートをひき、さんまを乗せ焼く
フライパンにアルミシートをひき、半分に切ったさんまを「盛り付ける時に上になる面」から焼いていきます。
弱火と中火の間くらいに火を調整し、蓋をせずに7〜8分焼きます。
⒋ひっくり返しもう片面を焼く
良い感じに焼き色がついたら、菜箸などを使い、身が崩れないように注意しながら、ひっくり返します。
そして、再び7〜8分焼いていきます。
両面に焼き色がついたら盛りつけます。お好みで大根おろしやすだちなどを添え、さんまの塩焼きの完成です。
さんまの塩焼きをフライパンで作る際の注意点
さんまを焼いていくと脂が出てきます。あまり脂が出過ぎると身がぱさつきます。
また、焼き色を重視しすぎて焼きすぎると苦味が出てきてしまいます。
すこしでも皮をパリッとさせたい場合、焼きあがる直前に、もう一度「盛り付ける時に上になる面」をかるく焼きましょう。
おいしいさんまの塩焼きの完成です。
時短献立1週間分!元料理人が教える3品20分で作れる献立と段取り術
ワーママ必見!家に帰って20分で作れる時短献立とテキパキ作る段取りを元料理人が教えます。
このまま作ればいいので、献立を考える必要も段取りを考える必要もありません。万能たれで味付け簡単♪リメイク術、食材の使い回し術も!大人も子供も喜ぶ献立です。
「今日の献立何にしよう?」と毎日悩んでいませんか?
仕事に子育てに追われながらの夕飯作りは本当に大変ですよね。だからこそ、少しでも時短したい、献立を考えるストレスを減らしたい、多くの主婦の方が思うことです。
そこで、元料理人で時短料理研究家の矢島が、あなたに代わり時短献立1週間分を考えてみました。
さて、忙しい平日の夕飯作りは、せめて30分くらいに抑えたいですよね。ただ、現実的に3品を一から作っていては30分では難しいと思います。そこで、この平日5日分の時短できる献立のポイントとして、
・食材の使い回しをして事前仕込み
・万能たれによる簡単味付け
・リメイクをして時短
を取り入れています。時短になりますので、ぜひ、ご参考ください。メニューは、僕のクックパッドレシピの中でもアクセス上位の人気定番レシピを選んでいます。
★レシピは写真をクリックすると見れます(クックパッドレシピ)
【時短献立1週間分 月曜日】
副菜 ミネラルたっぷり☆わかめサラダ
汁物 豆腐となめこの味噌汁
◎主菜 フライパンで簡単☆ぶりの照り焼き
【時短献立1週間分 火曜日】
副菜 ほうれん草としらすのおひたしナムル風
汁物 ふんわり卵のわかめスープ
【時短献立1週間分 水曜日】
副菜 トマトと玉ねぎの簡単さっぱりサラダ
汁物 玉ねぎと油あげの味噌汁
【時短献立1週間分 木曜日】
副菜 ほうれん草とえのきのソテー
汁物 玉ねぎのコンソメスープ
【時短献立1週間分 金曜日】
副菜 レタスとカニカマのマヨサラダ
汁物 リメイク玉ねぎとキャベツのスープ
時短献立1週間分の段取りのポイント
まず、月曜日は疲れるので、全体的に加工がいらない、または簡単な食材を選んでいます。
ぶりの切り身、わかめ、なめこ、豆腐など。
火曜日に使う豚肉と玉ねぎは水曜日にも使います。なので、できるなら火曜日にカットしてすぐに使えるようにしておくと、次の日がぐっと楽になりますね。
木曜日はトマト煮やスープはリメイク前提で多めに仕込んでおきます。金曜日はそれを使ってリメイクするだけなので、かなりの時短になります。
いかがでしたか?
時短献立の1週間分。このように食材の使い回しやリメイクを取り入れると3品でも30分程度で作ることができます。ぜひ、お試しください。
夕飯作りを時短するために取り入れるべき3つの段取り術
夕飯作りを毎日スムーズに行うための段取り術はいろいろあります。献立をしっかり立てる、買い物はまとめて済ます、前日に野菜を切っておく、作り置きをするなど。こういったことができていれば、毎日の夕飯作りがスムーズになります。
しかし、献立を立てること自体が面倒に感じたり、作り置きが続かなかったりします。今回ご紹介したような時短献立を1週間分考えるのも、慣れないと時間がかかります。
そんな方でも以下の3つのことに注意して晩ごはんの献立を考えると、だいぶ時短ができます。
1週間とは言いませんが、3日分でも決めておくと時短につながります。
加工に手間がかからない食材を使う
まず、料理というものは、準備に時間がかかります。その中でも、食材の加工、野菜の皮をむいたり、肉を切ったりすることに時間がかかります。カレーを作るのにも大変なのは、じゃがいもやにんじん、玉ねぎをカットすることですよね。煮込んでいる間は時間はかかりますが、手が空きますので、他のことができます。
時短をするためには、この作業の時間を短くする必要がありますね。なるべく、皮をむかないとか、硬い野菜を使わないとか、こういったことが大事です。
例えば、サラダを作るなら大根サラダよりレタスサラダの方が時短できます。大根サラダの場合、大根の皮をむき、細く切る必要があり、時間と手間がかかります。しかし、レタスサラダならレタスを手でちぎるだけなので時間も手間もかかりません。
このように、なるべく加工に手間がかからない食材を使った献立を考えると時短になります。
簡単・手間なく作れる料理を選ぶ
こちらも同じで、なるべく手間と時間がかからない調理法を選んだり、手順が少ないレシピを献立に取り入れることで時短につながります。
豚ロース肉を使う場合、とんかつを作るより、トンテキを作った方が時短になります。とんかつだと、パン粉付けをし油で揚げる、そして油の後始末が必要です。しかし、トンテキならフライパンんで焼いて味付けをするだけです。
このように、手間と時間がかからない調理法を選びましょう。
単純な味付けの料理を選ぶ
最後に、味付けについて。味付けをして、いまいち味が決まらなく、何度も味見をした経験ありませんか?または、せっかく作ったのに、最後の味付けが失敗し、誰も食べてくれないこととかありませんか?こういうことがあると、本当に報われませんよね?
調味料が複雑だったり、分量がそれぞれ違うと、いちいちレシピを確認したり、計量したりして時間がかかります。時短するためには、できる限り単純な味付けの献立を選びましょう。
僕のクックパッドの投稿で人気があるのは、先に紹介した万能たれを使ったレシピやポン酢炒めなど、簡単な味付けだけど美味しいレシピがやはり人気です。
時短のためにも、簡単な味付けで美味しく作れる料理を献立に取り入れましょう!
料理の味付けが下手!そんな方におすすめの「万能たれ」を使ったレシピ
私、そもそも料理の基礎がわかっていないのかも・・・。
いつも味が決まらなくて、一定しない。料理の味付けが下手なんだろうなぁ。
毎日の料理をしていると、そう落ち込むこともありますよね。でも、毎日忙しい中で料理の基礎から勉強する時間なんてありません。
私は夕飯作りを楽にする料理人!夕飯レスキューの矢島と申します。仕事や子育てに忙しい方に向け、簡単・時短レシピや時短術の発信をしています。
その中でも人気の万能たれ。クックパッド人気検索でも1位のこの万能たれを使ったレシピを身につければ、あなたも料理上手になれるはず!家族も喜ぶ人気の定番レシピを抑えれば、きっと自信が持てるようになりますよ♪
レシピ本をダウンロードして保存しておきたい方はこちらから↓
(クリックすると無料プレゼントページに)
【この記事の目次】
(1)万能たれとは?
■万能たれを使ったおすすめレシピ
(2)豚バラ肉と玉ねぎのしょうが焼き
(3)鶏もも肉の照り焼き
(4)豚キムチ
(5)豚ロースのにんにく焼き
(6)鶏むね肉のさっぱり照り焼き
(7)ごまと大葉がかおるまぐろ丼
(8)ぶりの照り焼き
(9)なぜ料理の味付けが下手?
(10)簡単に料理上手になる方法
料理の味付けが下手でもOK!万能たれとは?
万能たれとは、その名のとおりいろいろな料理に使える「万能」なたれのことです。作り方は簡単、醤油・酒・みりんを同じ量まぜるだけです。
これをペットボトルに入れて冷蔵庫で保存しておけば、いつでも使える常備調味料になります。
それでは、料理の味付けが下手!という方におすすめの万能たれを使った人気の定番レシピを紹介していきます。
料理の味付けが下手!そんな方におすすめの万能たれレシピ1
◎簡単☆豚バラ肉と玉ねぎのしょうが焼き
まずは、定番のしょうが焼きです。こちらは、豚バラ肉をつかって玉ねぎを加えたレシピです。万能たれにおろししょうがを加えればOK!本当に簡単ですね。
料理の味付けが下手!そんな方におすすめの万能たれレシピ2
◎味付け簡単!鶏もも肉の照り焼き
こちらも大人も子供も大好きな定番料理です。万能たれを煮詰めることで、おいしい照り焼きができます。
料理の味付けが下手!そんな方におすすめの万能たれレシピ3
◎簡単激ウマ!ご飯に合いすぎる豚キムチ
豚バラ肉から出た脂がキムチにからんで最高に美味しくなります。万能たれをちょこっと加えるだけでご飯がすすむ激ウマ豚キムチに!
料理の味付けが下手!そんな方におすすめの万能たれレシピ4
◎豚ロース肉のスタミナ☆にんにく焼き
しょうが焼きに飽きたらこれ!にんにくの香りが食欲をそそります。
料理の味付けが下手!そんな方におすすめの万能たれレシピ5
◎味付け簡単☆鶏むね肉のさっぱり照り焼き
パサつきがちな鶏むね肉も柔らかジュージーに仕上がります。仕上げに大葉をトッピングしてさっぱり感をプラスにしたレシピです。
料理の味付けが下手!そんな方におすすめの万能たれレシピ5
◎ごまと大葉が香るまぐろ丼
もちろん万能たれは、肉料理にだけじゃなく魚料理にも使えます。まぐろ丼のたれとしても最高!ごまと大葉の香りがワンランク上の味付けにしてくれます。
料理の味付けが下手!そんな方におすすめの万能たれレシピ6
◎フライパンで簡単☆ぶりの照り焼き
魚料理の定番「ぶりの照り焼き」もフライパンで簡単に作れます。魚料理はちょっと苦手という人にも作りやすい一品です。
なぜ料理の味付けが下手なの?
レシピ通りに作っているつもりなのに、美味しく作れない。
味見を繰り返しているうちに、何がなんだかわからなくなる。
新しいレパートリーにチャレンジするが家族の反応が微妙。
こんな経験ありませんか?
せっかく頑張って作ったのに味付けがうまくいかず、美味しくない。これはもったいないことですし、繰り返していると料理が嫌いになってしまいますよね。
料理は奥が深いので、なぜ料理の味付けが下手なのか様々な角度から説明できます。
しかし、難しいことを指摘しても意味がありません。練習すれば美味しく作れるようになるでしょうが、独学でかつ時間がない中で、上手くなるのは至難の技です。
それなら、簡単でコツもいらずに美味しく作れる料理を作ればいいのではないでしょうか?
極端に言えば、さばの煮付けは作れなくても、さばの干物を焼くのは簡単です。さばの煮付けは美味しいですが、さばの干物も美味しいです。
もちろん、さばの干物を焼くにも火加減などを気にすることはありますが、煮魚ほど難しくはありませんし、大抵美味しく焼けます。
料理の味付けが下手だ!とお悩みなら、自分ができそうな簡単な味付けの料理を選んでメモしておくと毎日の献立作りに役立ちます。
また、万能たれのレシピを紹介しましたが、計量いらず、バランス考えず、多少量が違っても大抵美味しく作れるようなレシピを参考にするとよいでしょう。
料理の味付けがうまいって、たぶんキリがありません。普通の主婦の中でも、料理上手な人、下手な人がいますし、プロの料理人の中でも様々です。それぞれの得意ジャンルも違いますね。
ですから、「比べないこと」は大切です。比べてばかりいるとキッチンうつになっちゃいますよ。
料理の味付けが下手だと思う人は、簡単に作れる美味しい料理、家族と自分が満足する料理を身につけてはいかがでしょうか?
料理下手が簡単に料理上手になる方法
料理下手が簡単に料理上手になる方法があります。
それは作る料理を「絞ること」です。
絞るというのは、なんでもかんでもバラバラにレシピに手を出すのではなく、なにかひとつに絞るという意味です。
例えば、なんとなく見かけたレシピ動画、参考にしている料理ブログ、レシピサイトなどのレシピ。参考に作ってみたことがあると思います。
パスタのレシピを作り、おいしいハンバーグ動画を参考にし、煮物もコツを実践し・・・こういう風になんとなく作っていると・・・疲れます。
料理が好きな人はいいですよ。時間がある人もいいです。上手くなりたいと頑張る人ももちろんOK。
でも、あまり料理が好きじゃない、得意じゃない。時間がなくて毎日慌ただしい・・・こんな人はおすすめしません。
おすすめしたいことは、まさに「絞る」。パスタならパスタ。見た目とか、これ作れたらいいとかではなく、「家族と自分が好み」であるというレシピに絞ります。
よく「パスタって言ってもミートソースくらいしか作れないよ。」という人がいますが、それでOK!
家族と自分が美味しいと思えば、いいんです。もし、もう少し美味しく作ってみたいと思えば、人気レシピを参考にすればよいともいます。
こうすればママの作るミートソースは美味しいと思われ、料理上手になれます。
もちろん、毎日ミートソースというわけにはいきませんが、2品でも3品でも、絞って自分の得意料理を持っておくことが大事です。
この記事で紹介したレシピも簡単なんで、ぜひあなたの得意料理に入れてくださいね!
そうめんが簡単ひと手間で激ウマに!5分で作れるアレンジレシピ5選
今日も暑い・・・夕飯を作るのも、考えるのも面倒だな〜。
そんな時は、夕飯作りの時短アドバイザーの矢島がおすすめする「そうめんの簡単アレンジレシピ」で乗り切りましょう。そうめんとめんつゆとちょっとした材料があれば、あっという間に簡単に、そして美味しくできちゃいます!
◎さば缶を入れるだけ!簡単さば出しそうめん
・そうめん・・・4束
・さば水煮缶・・・1缶
・白ごま・・・ 適量
・刻み海苔・・・適量
・めんつゆ・・・800cc
・ネギみじん・・・お好みで
【レシピ】
・好みの濃さに割っためんつゆに、フォークなどで砕いたさば缶を汁ごと入れます。
・そうめんを茹で、冷水でしめます。
・お好みで白ごま・刻み海苔を入れて完成です。
さば缶は栄養の宝庫です。お子さんにも進んで食べさせたい食材です。さらに、納豆を入れるものおすすめですよ!さらに栄養満点になります。
簡単手間いらずで美味しいそうめんにアレンジできます。
◎ネバネバで夏バテ防止!簡単納豆オクラそうめん
・オクラ・・・5本
・納豆・・・2P
・刻みのり・・・適量
・そうめん・・・4束
・めんつゆ・・・500cc
【作り方】
・オクラはヘタをとり輪切りに、納豆とよく混ぜておきます。
・そうめんを茹で、冷水でしめます。
・そうめんの上に、めんつゆ・おくら・納豆・刻み海苔を盛り付け完成です。
オクラは塩で産毛をとったりと、下処理がありますが、面倒な場合は必要ありません。ヘタの部分だけとって、そのままカットしちゃいましょう。簡単ですね!
◎ツナ缶で簡単!ツナと大葉のそうめん
・ツナ缶・・・2缶
・大葉・・・10枚
・白ごま・・・適量
・そうめん・・・4束
・めんつゆ・・・500cc
【作り方】
・大葉は水洗いし、細めの千切りにします。
・そうめんを茹で、冷水で締めます。
・そうめんの上に、めんつゆ、少しオイルを切ったツナ、大葉、白ごまをかけ完成です。
お子さんが、大葉が苦手な場合はトマトやキュウリなどの野菜に変えてもOKです。ツナ缶はそのまま使えるから本当に便利、簡単ですね!
◎暑い日こそ熱々のつゆで!なすと豚肉のそうめん
※写真はそばですが、そうめんも作り方は同じです。
・そうめん・・・4束
・茄子・・・2本
・豚バラ肉・・・50g
・サラダ油・・・大さじ2
・めんつゆ・・・800cc
・お好みで・・・ねぎ、白ごま、海苔など
【作り方】
・なすは縦1/4、さらに横半分に、豚バラ肉は3cm程度にカットします。
・なすはラップをして、レンジで2分ほど加熱します。
・鍋に油をひいて、豚バラ肉となすを炒めます。
・好みの濃さに割っためんつゆを入れ、沸騰する寸前に火を止めます。
・そうめんを茹で、冷水で締めたら完成です。
なすをレンジで加熱すると、簡単に柔らかくなります。そのままめんつゆで茹でても、なかなか柔らかくなりませんのでご注意を。
◎冷えすぎた体にやさしい!とろろ昆布と梅のにゅうめん
・そうめん・・・4束
・とろろ昆布・・・適量
・梅干し・・・4個分
・万能ねぎ・・・適量
・めんつゆ・・・1200cc ※かけつゆの濃さにしたもの
【作り方】
・めんつゆを火にかけ沸騰直前で火を止めます。
・そうめんを商品の時間より少し短めに茹で水で締め、さっと熱いつゆにくぐらせます。
・器にそうめん、つゆを入れ、とろろ昆布、種をとり叩いた梅干し、万能ねぎを散らし完成です。
もちろん、面倒なら万能ねぎはいりません。温麺なので、そうめんを固めに茹でるのがおすすめです。
冷房で冷え切った体や冷たい飲みものを飲みすぎた胃にやさしい、簡単あったかレシピです。
暑くて夕飯作りが嫌になる夏こそ時短をしよう!
仕事に子育てに、他の家事。やることはいっぱいあって、ただでさえ気が滅入るのに、こう暑いと、もうやる気もおきませんね・・・。
夕飯作りが「つらい」と思ったら、紹介したそうめんレシピのように簡単にすませちゃいましょう。
あまり夕飯のことが負担になると、体ばかりか心まで疲れてしまいます。私も、仕事が終わり、家に帰ってきて夕飯を作りますが、もうヘトヘトです。
とにかく、時間をかけずに、でも美味しいものを家族に作ってあげたいですよね。
私は、夕飯作りの時短アドバイザーとして、夕飯作りに困っている方のサポートをしています。
特に働くママさんにとって、毎日の夕飯作りは大変!毎日何を作ろうかと頭を悩ませ、ヘトヘトの中キッチンに立ち、自分の食べる間もなく子供を寝かせたり、後片付けをしたり。
何度も言いますが、本当に大変ですよね。だから、少しでも負担を減らすため、時短をおすすめしています。
いろいろ方法はありますが、一番は、なるべく簡単で手間がかからないレシピを作ることかと思います。このそうめんレシピのように。
小さい子供がいれば、家に帰ってからも時間との戦いですよね。
早く食べさせなきゃ!!寝ちゃう!!!
こんな経験あると思いますが(笑)とにかく、時間をかけずに、できる限り栄養バランスの取れた食事を作りたいものです。
でも、たまには1品で終わってもいいですよね?
今日の夕飯におすすめの簡単献立!子供も喜ぶヘルシー和食メニュー
今日の夕飯は何にしよう?
毎日、「今日の夕飯は何にしよう?」と考えることは、なかなかのストレスですよね?
料理に関して、「今日の夕飯の献立を考えること」にストレスを感じるという人が一番多いようです。
だれか〜!今日の夕飯の献立考えて〜〜!!
そんな心の声が聞こえてきそうなので、簡単に作れる美味しいヘルシー和食の献立を考えてみました。ぜひ、今日の夕飯の参考にしてください。
私は、夕飯作りを楽にする料理人!夕飯レスキューの矢島と申しまして、簡単・時短レシピの配信や時短料理教室を主催しています。
当料理教室ククラクをご利用いただいているAさん(夫婦共働き・保育園のお子さん2人)からのリクエストを元に、和食の簡単献立を考えてみましたので、どうぞご参考ください。
ちなみに、Fさんからは「最近、高脂血症気味だから、和食を中心にヘルシーな献立にしたいんです!」というリクエストをいただきました。
一口に、献立といってもいろいろ考えなければいけないんですよね・・・。
自分たちの健康のこと、子供がいっぱい食べてくれるか、旦那さんが喜んでくれるか。
もちろん、時間がかからない負担の少ない簡単献立であること、材料費が高くないこと・・・などなどいろいろですよね。
そんないろいろな悩みを考慮して考えたのがこちらの夕飯の献立です!
帰って15分で3品作れる和食メニュー
3品を主菜・副菜・汁物に分けることで栄養バランスも良くなります。レシピや作り方は後ほど、記事の後半でお伝えしますね。
まず、主菜です。
◎ごまと大葉が香る特製まぐろ丼
ごまが香る特製のタレに大葉の風味が加わり、食欲をそそられる一品です。大葉が苦手なお子さんには、大葉を抜いてあげてください。
簡単に言えば、まぐろをぶつ切りにして、大葉を刻んで、ご飯に盛るだけなのです。包丁が苦手な方でも簡単に作れますね。
「今日の夕飯は、特製のまぐろ丼よ〜!」お子さんも旦那さんも喜びそうですね!
次に、副菜です。
◎じゃことほうれん草のごまポン酢
和食の副菜の定番といえば、ほうれん草のおひたし。
今回は、少しアレンジしてお子さんにも食べやすいように、じゃこを合わせました。
ごまポン酢のかわりに、普通に醤油でもいいですね。
今日の夕飯の副菜は「じゃことほうれん草のごまポン酢」よ。
どこかの料理屋さんみたいですね!
最後は、汁物です。
◎超簡単!海苔と白ごまのスープ
また「ごま」かい!!と言いたくなるでしょうが、ごまはとっても体にいいんです。そんなわけで、ごまばかりでも気にしないでください。
これは、本当に簡単で、いや簡単すぎるスープで、海苔をちぎって、白ごまを入れるだけ、お湯さえあれば10秒でできますよ。
今日の夕飯のスープは「海苔と白ごまのスープ」です。すごく健康的ですね!
魚・ごま・野菜・海藻、ヘルシー食材で栄養たっぷり
せっかくなので、少しでも献立の価値を上げるため、栄養面からも解説しちゃいます。
(興味のない人はとばしてください)
◎主菜 ごまと大葉が香る特製まぐろ丼
子供も大好きな「まぐろ」には、DHA・EPAといった一度は耳にしたことがある栄養素が含まれます。
大雑把にいえば、中性脂肪を下げたり、精神を安定させたり、血液をさらさらにしてくれます。
さらに、良質のたんぱく質をたくさん含むので、お子さんにもおすすめの食材ですね。
また、日本のハーブ「大葉」には老化防止や免疫力を高める効果があります。他にも、いろいろ魅力的な効果があるので、知りたい人はググってみてください。
◎副菜 じゃことほうれん草のごまポン酢
「じゃこ」とはちりめんじゃことことで、イワシとかの稚魚をゆでて天日干したものです。
カルシウムやミネラルが豊富で栄養満点です。まぐろと同じく、DHAや EPAも含まれますよ。
「ほうれん草」は、なんとなく栄養がありそうな野菜という認識があると思います。その通りで、ビタミン・ミネラルたっぷりで、美容効果も高い食材です。
◎汁物 超簡単!海苔と白ごまのスープ
まず、海藻である海苔には、ビタミン・鉄分・食物繊維・カルシウムといった女性や子供にうれしい栄養素がたくさん含まれます。
便秘予防をはじめとする全身の健康維持に努めてくれます。海苔には肥満予防効果もあるという研究結果もあるそうです。
そして、最後は白ごま。
白ごまは料理のメインにはなりませんが、風味や美味しさをプラスしてくれる最高の脇役食材です。
あの小さな粒に、たんぱく質・脂質・カルシウム・鉄・ミネラル・ビタミン・食物繊維など、さまざまな栄養素が含まれます。
そして、健康栄養素として耳にすることの多い、ポリフェノールやセサミンが含まれ、生活習慣病の改善や抗酸化作用が期待できる食材です。
とにかく、栄養満点の食材を使った献立なんです、というぼくの主張です(笑)
今日の夕飯の献立どうしよう?ではなく、今日の夕飯の献立はこれにしよう!って思ってきましたか??
さて、ようやくレシピと作り方です。
簡単ヘルシー和食メニューのレシピ・作り方
◎ごまと大葉が香る特製まぐろ丼
(4人分:調理時間目安 5分)
・まぐろ(刺身用)・・・適量
・大葉・・・3〜4枚
・海苔・・・適量
・万能ネギ・・・適量
・いり白ごま・・・少々
・わさび・・・お好みで
(たれ)
・万能だれ・・・大さじ3
・すりごま・・・小さじ2
※万能だれとは、醤油:酒:みりんを同割りにしたものです。一度火にかけ、アルコールを飛ばしたものを使います。
【作り方】
・万能ダレを火にかけ煮切り、アルコールを飛ばします。
・器にご飯をよそい、すこし冷まします。
・まぐろはぶつ切りに、大葉は千切りにします。
・先ほどよそったご飯の上に、海苔を千切りまぶします。
・まぐろを乗せ、万能ダレにすりごまを入れたたれをかけます。
・大葉、万能ネギを乗せ、わさびを添えて完成です。
まぐろは、びんちょうまぐろやめばちまぐろなど、比較的やすいまぐろで十分ですよ。
たれは前日や朝など、空いた時間に煮切っておくのが時短のポイントです。
■動画はこちら
◎じゃことほうれん草のごまポン酢
(4人分:調理時間目安 10分)
・ほうれん草・・・1P
・じゃこ・・・適量
・白ごま・・・適量
(たれ)
・ポン酢・・・大さじ1
・ごま油・・・小さじ1
【作り方】
・ほうれん草を1〜2目安に茹で、冷水で冷まし水気を絞り適当な長さにカットします。
・ボウルにカットしたほうれん草とたれをいれ、よくなじませます。
・器に盛り、じゃこと白ごまをかけたら完成です。
ほうれん草は、多めに茹でて作り置きしておくと、他の料理やお弁当にも使えるので便利ですよ。
■動画はこちら
◎超簡単!海苔と白ごまのスープ
(4人前:調理時間目安 3分)
・白ごま・・・適量
・海苔・・・適量
・鶏ガラスープ・・・600cc
・塩・・・少々
・こしょう・・・少々
【作り方】
・鶏ガラスープを塩、こしょうで味を調えます。
・白ごまとちぎった海苔をスープに入れたら完成です。
分量に慣れたら、鶏がらスープの素・塩・こしょう・海苔・白ごまを直接、器に入れて、お湯を注ぐとすごく早いです。
和食なのに、鶏がらスープ、その辺は多目にみてくださいね!
■動画はこちら
最後に、献立の買い物リストをまとめました。
魚介系・・・まぐろの刺身、ちりめんじゃこ
乾物系・・・海苔・白ごま・いりごま・わさび
調味料系・・・醤油・みりん・酒・ポン酢・ごま油・鶏がらスープの素・塩・こしょう
普段常備してそうなものを除けば、買うのは野菜と魚くらいですかね。
いかがでしょうか?
料理をするにあたって、面倒なこと・手間がかかることって、
・今日の夕飯の献立を考えること
・食材を加工(皮をむいたり、切ったり)すること
・調味料を計ること
この3つが大きいと思います。
この献立では、特に、魚や野菜を切るのが簡単、調味料が単純、調理工程も簡単、それでいて美味しい料理になるようにしてあります。
やっぱり、忙しい平日は簡単に時間をかけず、でもおいしい、家族が喜ぶ夕飯を作りたいですよね!
夏におすすめの夕飯はこれ!暑さを乗り切るさっぱり時短メニュー5選
朝から夏の強い日差しが照りつけ、一段と体力の消耗が激しい夏。朝からバタバタ、仕事が終わっても慌ただしく家に帰って夕飯作り。
仕方がないとはいえ、こう暑いと作ることも、夕飯を考えることも億劫になりますよね。
夏におすすめの簡単で、さっぱり系の夕飯メニューを何か考えて〜!!
私は、キッチンうつ改善カウンセラーとして「毎日の夕飯作りがつらい!」と感じる方のサポートをしています。多くの方が「暑い夏の夕飯作りはいつもの倍面倒だ!」とおっしゃいます。
30℃をこえる夏の気温の中、子供を抱っこし、重い買い物袋を両手に抱え、汗だくになっての帰宅。
一刻も早くシャワーを浴びてさっぱりしたいのに、そうはいかないのが母親のつらいところ。目の前には家事に育児にやることが目白押し。
せめて、夕飯作りくらい楽したい・・・。そう思うのも当然ですよね。
では、そんな時にもおすすめの夏の暑さを乗り切る、さっぱりメニューをご紹介します。
夏の暑さで夕飯が面倒な時におすすめの簡単で美味しいさっぱりメニュー
夏におすすめの夕飯はこれ!暑さを乗り切るさっぱり時短メニュー5選
◎ねぎとろの温玉のせ
子供にも人気のねぎとろ。そこに温泉卵をのせれば、さっぱりながらご飯に合うおかずになります。
ねぎとろと温泉卵を買ってきて、あとは盛り付けるだけ、丼にしてもいいですね。調理時間たったの1分の超時短さっぱりメニューです。
◎作り置き「夏野菜」さっぱりおひたし
副菜を作るのって意外に面倒です。そこで、さっぱりと野菜を取れるように、旬の夏野菜をおひたしにして作り置きにしてみてはいかがでしょうか?
そのまま食べてもいいですし、そうめんや冷やしうどんのトッピング、サラダに加えてもOK!
旬の夏野菜を軽くゆでて、お浸し地(面倒ならめんつゆをお好みの濃さに薄めたものでOK!)に漬けるだけ。ただし作り置きなので、しっかり冷蔵保存して、直接手で触ったりしないように注意しましょう。
◎鶏むね肉のさっぱり照り焼き
暑くても子供達の食欲はとどまることを知りません。さっぱりなんて関係ない!白いご飯にあう肉のおかずがほしい!そんな声にはこれ。
栄養満点、疲労回復効果もある鶏むね肉を柔らかく照り焼きにします。
さっぱり感を出すために、大人には大葉の千切りをのせます。爽やかな大葉の香りが食欲をそそります。
鶏むね肉を柔らかく、パサパサしないように焼くコツは、焼く前に片栗粉をまぶし、焼いた時に中の水分がなくなるのを防ぐことです。タレは、醤油:みりん:酒を同割りにしたものを使えば簡単です!
◎さば缶で栄養満点そうめん
やはり、夏のさっぱり夕飯メニューの定番といえば「そうめん」です。でも、いつものめんつゆだけでは飽きてしまいます。そこでツユをアレンジしましょう。
今回は時短の味方で、栄養満点の「さばの水煮缶」を使って作ります。お好みで、大葉や生姜などを加えてもOK!
作り方は簡単、そうめんつゆ用に薄めためんつゆにさば水煮缶を砕いて入れて、刻みネギ、白ごま、刻みのりを加えるだけです。
◎野菜もたっぷりとれる豚の冷しゃぶ
こちらも定番の豚の冷しゃぶ。バラでもロースでもお好みの肉をさっと茹でて冷やして、お好きな野菜と一緒に食べましょう!
豚肉には疲労回復効果もあるので、夏バテ予防にも最適です。
茹でて冷ましたら、しっかり水気を切って、キッチンペーパーをひいたタッパーに保存しておくと、いろいろな料理にも使えるので便利です。
夏の暑さで夕飯を作るのが面倒な場合の対処法
夏におすすめの夕飯はこれ!暑さを乗り切るさっぱり時短メニュー5選
夏の暑さで体力を奪われると、より一層、夕飯作りが面倒になります。食欲も低下すれば、何を作ろうかと考えるのもさらに面倒になります。
当然、食欲がないので考えても思い浮かばない、気分が乗らない、そうなることも多い時期です。
では、どうすればよいか?
それは、献立を考えておくことです。
毎日、毎日考えていると、それだけでちょっとしたストレスになり、より夕飯作りが嫌になってきます。そうならないためにも少しがんばって、まずは3日分を考えてみましょう。
私は、基本的には3日分の主菜・副菜・汁物の3品を考えています。主菜・副菜・汁物の3つに分けることで栄養バランスもとりやすくなります。
しかし、3品を作るのは大変という場合もあるでしょう。そういう場合は、2品、いや1品でもいいので「献立を決めておく」ことが大切です。
今日作る料理が決まっているだけでも、かなり気持ちが楽になり、面倒くささが減ります。まずは、3日分1品からでもいいので考えておきましょう。そして、できる限り買い物を減らすことが大切です。
夏場は、体温が上がり汗をかくため、水分の多いものを欲しがります。
夏に旬を迎える野菜や果物、きゅうりやトマト、スイカなどは水分が多いですよね。そういう食材を副菜として取り入れるといいでしょう。
しかも、あまり手間がかからないような、居酒屋メニューの冷やしトマト、みそきゅうりのような簡単料理がおすすめです。
もう一つは加工品をうまく使うことです。
豆腐を冷奴にしたり、厚揚げをトースターで焼いて生姜醤油で食べたり、できる限り手間をかけずに作れるメニューを取り入れると楽になります。
夕飯作りを楽にするために身につけたい簡単習慣
夏におすすめの夕飯はこれ!暑さを乗り切るさっぱり時短メニュー5選
暑い夏はもちろん、仕事や子育てをしながらの毎日の料理って大変ですよね。
これだけ簡単にスマホ一つで料理のレシピを調べることができるのに、作り方を見ることができるのに、なぜこんなにも大変なのでしょう?
私が思うに、「流れ」ができていないから、いわゆる習慣化できていないから、毎日苦労してしまうのだと思います。
朝起きて歯を磨くように、家を出て会社に向かうように、気分が乗らなくても、考えなくても体が動いてしまえば楽ですよね。
では、どのような習慣を身につけておくべきでしょうか?
① 3日分の献立を考える習慣をつける
例えば、日曜のうちに月曜〜水曜までの献立を考えておく、買う食材をメモしておくなど、ちょっとした隙間時間にできるようになれば、だいぶ楽になります。
献立のパターンを増やしていけば、考える必要もなくなり、選ぶだけで済むようになります。
当然、買い物の回数や時間を減らすこともできますので、時間的負担が軽減できます。時間に余裕ができれば、心にも余裕ができますので、夕方から夜にかけての時間が楽になります。
② 簡単に作れるレパートリーを増やす習慣をつける
時短をして、負担を減らしたいなら「簡単に作れる料理を選ぶこと」です。
簡単に作れる料理とは、レシピをいちいち見ないでも作れるもの、野菜や肉のカット作業が楽なもの、茹でたり焼いたりの調理時間が短いもの、嫌いな作業が入っていないものです。
料理は、食材や味付け、調理法の組み合わせで無限にできてしまいます。
手間暇かけなくても美味しいものはたくさんあります。ブログや SNSに載せるほどのものではないけれど、お子さんが大好きという料理もあるはずです。
まずは、自分が作れる料理、家族が喜ぶ料理の中から、比較的簡単に作れる料理を紙に書き出してみましょう。
主菜・副菜・汁物に分けて書き出すと思い出しやすいですよ。また、レシピサイトの検索機能を使うと、より思い出しやすくなります。
③ 食材の使い回しができるような習慣をつける
献立を考える際におすすめなのが、食材の使い回しができるように料理を組み合わせることです。
例えば、キャベツが1玉あれば、1品では使い切れません。1日目にキャベツの味噌炒めを作ったら、2日目は浅漬け、3日目はスープ、このように使い回しをします。
食材の使い回しを意識することで、無駄をなくすことはもちろんですが、ここに時短のためのポイントがあります。使い回しをすれば、まとめて2日目と3日目の分を切っておくことができます。
事前に「仕込み」ができるようになります。そうすれば、2日目と3日目は野菜を切る時間をなくせます。
事前に野菜や肉をカットしたり、下茹でしたりといった仕込みをする習慣をつけると、かなりの時間短縮ができるので、毎日の夕飯作りが楽になります。もちろん、朝ごはんやお弁当にも応用できるので、ぜひ習慣化してください。
もう一度まとめると、
・簡単な料理を選ぶこと
・食材の使い回しを意識すること
この3つが習慣化できると大きな時短になり、毎日の夕飯作りが楽になります。
また、何を作るか悩むことがなくなりますし、その日に必要な食材が途中まで用意されているんです。スポーツの大会で言えば、1、2回戦は免除みたいなものです^^
こういった流れを身につけていくことで、毎日の料理に対する面倒くささがなくなり、心に余裕ができてきます。また、この流れを身につけると毎日嫌だった料理が楽しいと感じることもあります。
時短をする → 心に余裕が生まれる → 料理に対してちょっと頑張れる → 家族が褒めてくれる → さらに頑張る → 家族がまた褒めてくれる → 自信がつく → 楽しい!
こういった良い流れになってきますよ!少しでも毎日をいきいき楽しく過ごすためにも、まずはできることからチャレンジしてみましょう。
その一歩があなたの夕飯作りを大きく変えます。
夕飯作りが面倒な時はこれ!5分で作れるご飯のおかず簡単レシピ5選
仕事で疲れたり、気分が乗らない時って、夕飯を作るのが面倒で仕方ないですよね。そんな時には、簡単に作れて美味しい時短料理がおすすめです。
何か作らなければいけない、でも何も浮かばないし、作る元気もない。そんな時は、必殺の簡単レシピがおすすめです。
簡単レシピといっても、バカにしてはいけません。簡単ですが、ご飯がすすむ、とても美味しい料理がたくさんあります。
「とりあえず子供達に何か食べさせなきゃいけない!!」
そんな時は、「1品でも満足できる美味しいおかず」で乗り切りましょう!
簡単だけど美味しいご飯のおかず
◎豆苗と豚バラの塩炒め
→レシピ・作り方はこちら
最近、人気の豆苗を使った簡単レシピです。
豆苗と豚バラ肉を切って炒めるだけで、ご飯がすすむ絶品おかずになります。栄養満点の豆苗が、塩だれに絶妙にマッチしますよ。
◎黄身がとろ〜り☆ねぎとろ温玉
→レシピ・作り方はこちら
スーパーでねぎとろと温泉卵を手に入れたら、帰ってネギを刻んで盛り付けて完成です。醤油をかけて、お好みでわさびでお召し上がりください。
間違いない美味しさです!
◎フライパンで簡単☆ぶり照り焼き
→レシピ・作り方はこちら
ブリの照り焼きというと、人によってはちょっと難しいと思いがちです。でも、切り身があれば、両面を焼いて万能たれを加えて、煮詰めるだけなんです。時間もかかりませんよ。
◎簡単激ウマ☆ご飯に合いすぎる豚キムチ
→レシピ・作り方はこちら
万能ダレを入れることで、味がまろやかになります。
◎豚ロース肉のにんにく焼き
→レシピ・作り方はこちら
忙しい時でも、ロース肉ならいちいちカットする必要がありません。にんにくが苦手なお子さんには、にんにく抜きでも美味しいですよ!
◎ここで紹介した料理も入ったレシピ本「万能たれを使った簡単・時短の主菜7選」を無料プレゼントします↓
(画像をクリックし、プレゼントページからどうぞ)
いかがでしょうか?これなら、帰ってすぐに作れますよね?
今日はパパッと夕飯を終わらせなきゃ!という時用にレパートリーに入れておくと良いと思います。
とにかく毎日、仕事や子育て、ほかの家事など、やることはたくさんありますよね。
朝から時間に終われ、バタバタじゃないでしょうか?
食事はすごく大事ですが、そこにばかり力を注げないのも現実だと思います。
良い意味で、手を抜く時も必要ですよね。あまり、真面目にやりすぎると、体の疲ればかりか、精神的にも参ってしまいます。
夕飯が面倒!それ「キッチンうつ」かも?
夕飯作りが面倒な時はこれ!5分で作れるご飯のおかず簡単レシピ5選
仕事と子育ての両立は本当に大変です。夕方になり「今日は何を作ろうか?」と考えると、ちょっと憂鬱になる時がありますよね。
私は、夕飯作りの時短アドバイザーとして毎日の料理に苦労している方のサポートをしてきました。
料理が苦手という方はもちろん、料理好き、料理が得意な人も、毎日の夕飯作りにはかなり苦労しています。
仕事が終わって、急いで子供のお迎え、家に帰ってからもお風呂に、家事に、寝かしつけ、それこそ布団に入るまで休む暇もない。子供が小さければ、寝ていても休まる時間は少なくなります。
時代が変わって、男性が家事や育児をする割合も昔に比べれば増えてきました。しかし、まだまだ、夕飯作りやお弁当作りなどの料理は、女性の比重が大きいのが現実です。それこそ「やって当たり前」「できて当たり前」そういう風潮すらあります。
また、最近はブログやSNSの普及により、他人の料理を目にする機会が増えました。嫌でも豪華で綺麗に盛り付けられた手料理がタイムラインに上がってきます。
こういった影響もあり、自分のことを責めたり、自信をなくしてしまいがちです。そして、より毎日の料理が嫌になってきます。
この状態が続くと、キッチンに立つのがつらくなったり、なぜか、ふとした時に涙がでてきたりと、心が病んでしまうこともあります。
私はその状態を「キッチンうつ」と呼んでいます。
無理せず忙しい平日は夕飯作りを時短して心に余裕をもちましょう!
夕飯作りが面倒な時はこれ!5分で作れるご飯のおかず簡単レシピ5選
私のもとには、この「キッチンうつ」の状態の人が相談にきます。この状態を脱出するには、また、このような状態にならないためには、心に余裕をもつことが大切です。
私も、子供が3人いるのでわかりますが、限られた時間の中で「やらなければいけないことすら、できない」というのは、かなりのストレスです。
仕事や子育て、家事に忙しく、やりたいことどころか、やらなければいけないことができない。こんなストレスを抱えている方も多いはずです。
そのためにも、料理を時短して時間と心に余裕を持つことは非常に大切ですね。
1時間かかっていたのが、30分で終われば、30分の時間の余裕ができます。朝の時間と同じで、夕方の30分の時間はとても貴重です。
その30分でお風呂にも入れますし、子供を寝かせることもできる、また洗濯物を片付けることもできます。もちろん、ちょっと一息つくもありですね。
料理を時短するのは、実はとても簡単です。献立を考えておいて、できる限り簡単に作れて時間と手間がかからない料理を選ぶことです。
時短=手抜ではありません。1時間かけてた料理が30分でできるようになると、余裕ができるだけでなく、自信がついてくるんです。
今日は、献立を考えなくていい、今日は野菜が切ってあるから炒めるだけ、今週はもう買い物をしなくていい。
こう思えるだけでもかなり精神的に楽になります。
時間的負担が軽くなるのはもちろんですが、精神的に楽になるのが料理の時短の良さです。心に余裕がないと、イライラして家族に当たってしまったり、気分が落ち着かなくなったりします。
時間と心に余裕が持てると、メンタルが安定し、家族にもやさしくなります。人間なんてそんなものですよね。家族の円満、精神衛生上、時短は必要ですね!
ひとつ注意点としては、自分にあったやり方で時短をしましょう。
例えば、もともと料理が好きな人、できる限りきちんとしたものを作りたい方は、ただ毎日時短をしてるだけだと、嫌になってきます。
そういう方は、平日は時短を意識し、時間的に余裕がある週末は好きなものを好きなように作るなど、メリハリをつけましょう。
逆に、料理が本当に嫌い、苦手という人は、家事代行や宅配サービスも取り入れてたりして、料理を頑張る日、さぼる日といったメリハリをつけると良いでしょう。
無理に頑張りすぎて、毎日落ち込んだり、イライラしたりするくらいなら、たまには手を抜いてみるのもいいかもしれませんね!